検索
カテゴリ
マクロ コマンド一覧 マクロ基本知識 マクロ(equip関連) マクロ(戦闘関連) マクロ(簡易戦闘関連) マクロ(釣り関連) ステータス ステータス関連 武器性質一覧 武器オプション関連 防具セット効果 盾の性能 ボスアクセサリー効果 英雄武器 Buff 攻撃Buff関連 防御Buff関連 特殊Buff関連 自己Buff/パッシブ関連 Debuff関連 歌踊りまとめ トグルスキル関連 キュービック関連 血盟スキル関連 変身スキル関連 手数料 染料関連 封印解除関連 A武器オプション関連 システム 攻撃処理関連 回復関連 ヘイト関連 グラフィック関連 考察 狩場考察:火炎の沼 狩場考察:猛獣の放牧地 係数・計算式 ステータス計算式 ダメージ計算式 基本HP 基本MP CP割合 Lv係数 Str係数 Dex係数 Con係数 Int係数 Wit係数 Men係数 基本移動速度 ウェポンマスタリー アーマーマスタリー HP/MP関連 その他 各種小ネタ ストライダー関連 韓国サイトリンク その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 01月 31日
カテゴリにするまでもない
ちょっとしたネタ達の寄せ鍋 次々書き足してるので順番滅茶苦茶ですが、残念ながら仕様です ・Lv78で取れる各種パッシブの効果 ナイトフッド:防御力+86.9 盾防御力+10% マスターオブコンバット:攻撃力+80 最大CP+5% アサシネーション:攻撃力+70 ブロー成功率上昇 アーチェリー:攻撃力+200 弓射程+50 イナーリズム:ダンス/ソングMP消費軽減10% ディヴァインロアー:魔法MP消費軽減5% サモンロアー:[ローブ]防御力+60 詠唱速度+7% 魔法MP消費軽減3% [軽装備]防御力+80 詠唱速度+5% 魔法MP消費軽減3% アルケインロアー:魔法力+3% 地/水/火/風耐性5% ネクロマンシー:魔法力+3% 闇耐性10% モンスターの再出現時間 一般的なモンスターが死亡してから再出現するまでの時間は 「モンスターが死亡した瞬間から○秒後」という設定になっています。 なので、スウィーパーやコープスライフドレイン等で死体を早く消した場合でも 再出現までの時間を短くする事は出来ません。 変身や分裂(分裂元が消えるタイプ)を行うモンスターは、変身や分裂を行った時点で 元のモンスターが死亡した扱いとなるため、この瞬間から再出現時間が始まります。 また、スポイルが掛かったモンスターや種が植えられたモンスターは 再出現までの時間が10秒延長されます。 スポイルや種を入れた時点で10秒延長が確定するので この時に死体を早く消しても、やはり再出現時間を短くする事は出来ません。 特定のマップやダンジョンのモンスターには 「別のモンスターの死亡」等の特殊条件を持っているものも存在するため 上記の定義があてはまらないケースも珍しくありません。 自己スキル使用時の方向転換 自分をターゲットしてヒールやBuff等を使用すると キャラが勝手に東を向いてしまいますが、これは見た目のみの変化で 内部的な向きは変化していないので特に実害はありません。 それでも嫌な場合は/standskill で使用すると、見た目上の向きも変化させずに済みます。 PvPダメージボーナス 特定の装備やスキル等にはPvP時のみダメージを増加させる効果があります。 代表的なのがオプション付きのAグレード武器やSグレード武器。どちらも+5%です。 PvPダメージボーナスはダメージの最終値に乗算で掛かります。 マナバーン等のMPダメージにも適用されます。DoTスキルには適用されません。 PvPダメージボーナスが複数ある場合、乗算で計算されます。 やや特殊なのがノーブレスのPvPダメージボーナスです。 これは戦争と血盟戦の時のみ適用されます。効果は+10%です。 HP回復ポーションの回復量 体力回復剤(赤):2秒毎に16ずつ、合計112回復 高級体力回復剤(橙):2秒毎に48ずつ、合計336回復 強化体力回復剤(白):2秒毎に100ずつ、合計700回復 召喚獣の攻撃魔法 Lv20~:威力26 Lv30~:威力38 Lv40~:威力52/26 Lv50~:威力68/34 Lv60~:威力85/43 Lv70~:威力102/51 SE+1~:威力110/55 2つに分かれているのは左が単体魔法、右が範囲魔法。 「召喚獣のLvの十の位」が上がると魔法威力が上昇するようです。 本体Lvではないのでお間違えの無いよう。 スキルエンチャントについては+7辺りで更に上昇するとの事です。 祝福N-SPSヒール用ノングレード武器 魔法力や重量を考慮すると以下の武器がお勧めです。 意外と回復量に差が出るのでなるべく良い物を用意しておきましょう。 キベリンのダガー(魔9 重量400):魔法力は低めですが最軽量。クエスト武器です。 見習いのスペルブック(魔12 重量650):店で買えるので入手が容易です。軽さが魅力。 エルドリッチスタッフ(魔13 重量1050):Drop限定品なので入手が面倒。性能は良好です。 センティネルスタッフ(魔14 重量1700):魔法力最高ですが重め。クエスト報酬です。 重量制限ボーナスとCon 重量制限を増加させるスキルやセット効果は 実際にはCon係数とウェイトリミットを掛けた数値が適用されるようです。 例えばタラム重装備(重量制限+5759)をCon40(1.44)で装備している場合 5759*1.44=8292.96となり、約8292余分に荷物が持てる事になります。 オーバーヒットの経験値増加量 オーバーヒット(OH)を決めると[オーバーヒット値/敵最大HP]の経験値割合増加が掛かります。 例えば最大HP1000、残りHP100のモンスターにOHスキルで200与えて倒すと [100/1000=0.1]となり、10%の経験値増加となります。 ただし、どんなに大きなダメージを与えても最大で+25%までしか増えません。 SPは増えないので、オーバーヒットを決めると経験値に対するSP量が少なくなります。 座った状態でのアイテム制作 アイテム制作はMPを消費するので、座ってから行った方が効率が良いです。 しかし座ってから製作図一覧を開く事は出来ないので、以下のどちらかの方法を用います。 ・ショートカットに登録済みの図を入れておき、座った状態で登録済みの図を使用する ・座る前に製作図一覧を開いておく 状態異常耐性によるダメージ軽減 各種状態異常耐性には、その状態異常を発生させる 「魔法攻撃」を軽減する効果が付いています。 例えばインビガー(出血耐性)を使用すると アイスダガー(出血付き攻撃魔法)のダメージを軽減出来ます。 装備品に付いている耐性にも同様の効果があります。 モンスターレベルとSPの関係 例外はありますが、基本的にモンスターのLvが上がれば上がるほど 経験値1に対するSP量が増加していきます。 SP不足を感じたら、PTに入って格上を狙うようにすると良いでしょう。 トグルスキルのHP/MP消費 持続消費の周期はスキルによって異なります。 中でも3.33秒タイプの持続消費は自然回復タイミングと完全に同期しているため タイミング良くON/OFFを切り換える事で消費MPを少なくする事が出来ます。 簡単に出来る工夫としては、自然回復した直後にONにしてみましょう。 持続消費を1回分抑える事が出来ます。塵も積もれば何とやら。 慣れてきたらOFFのタイミングにも気を払ってみましょう。消費する直前でOFFです。 また、持続消費よりON消費の方が少ないスキル(ソウルクライ、ガードスタンス等)は 自然回復直後にON→自然回復直前にOFF、とする事でMP消費を大幅に軽減出来ます。 イメージとしては「非常に面倒臭い弓ダガ」といった感じです。 詠唱速度とスキル 時折出てくる「歌、踊り、ヘイトは詠唱速度を上げると速くなる」説。 安物染料と青ローブを使って比較。 青ローブパラディン(Wit+4 アキュメン3) ドム重パラディン(Wit-3) 同時にヘイト発動→同時に発動、同時にディレイ回復→詠唱速度影響無し 同時にオーラ発動→同時に発動、同時にディレイ回復→詠唱速度影響無し 青ローブシンガー(Wit+4 アキュメン3) ドム重シンガー(Wit-3) 同時にソング発動→同時に発動、同時にディレイ回復→詠唱速度影響無し 青ローブダンサー(Wit+0 アキュメン3+コンセ) ドム重ダンサー(Wit-3) 同時にダンス発動→同時に発動、同時にディレイ回復→詠唱速度影響無し 約2倍の詠唱速度差を付けてもこの結果。 少なくとも「歌、踊り、ヘイト」の3つは詠唱速度の影響を受けないと思われます。 ■
[PR]
by nullpo999
| 2006-01-31 23:41
| 各種小ネタ
Lineage (R) II and Lineage (R) II the Chaotic Chronicle are registered trademarks of NCsoft Corporation. 2002-2005 (c) Copyright NCsoft Corporation. NC Japan K.K. was granted by NCsoft Corporation the right to publish, distribute, and transmit Lineage II the Chaotic Chronicle in Japan. All Rights Reserved. |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||